鉄ニクタイド系高温超伝導材料
東工大・細野教授らの研究グループが発表した鉄系統の新型高温超伝導体をめぐって、日本と中国の間で研究競争が激化しています。低温工学協会の会員としても関心のある話題でしょう。Internet 上で手に入る情報を整理してみました。
鉄イオンを含む層状化合物の高温超伝導物質を発見—超伝導材料の新鉱脈—
(2008/02/19, JACS米国化学会誌)東京工業大学・細野秀雄教授,転移温度 32K
(東京工業大学/最近の研究成果)
(TIT/JST の共同発表記事)
(2008/02/23)(産経ニュース;写真)
【知の先端】東京工業大学教授・細野秀雄さん 新たな高温超伝導物質を発見
4万気圧をかけて転移温度が26 Kから43 Kまで上昇
(2008/04, Nature)日本大学文理学部の高橋博樹教授のチーム:圧力効果
(2008/4/24, TIT/日大/JSTの共同発表記事 )
(2008/06/10, Journal of the Physical Society of Japan(日本物理学会英文誌))
Rapid Development of Study in Iron-based New Superconductors" by Hiroki Takahashi
新材料は45Tでも超伝導性を失わない。
NHMFL での試験で検証(EETIMES Japan)
東工大応用セラミックス研究所の広報ページ
中国の猛追 / 転移温度 55 K
2008/06/02,日経新聞(東工大応用セラミックス研究所の広報ページ)
(2008 年 2月)
物理研究所( Institute of Physics in Beijing)・聞海虎研究班:転移温度25K以上
LaOFeAs材料の中で、三価のランタンを二価金属ストロンチウムで置換。
中国通信社
(2008/03/25)中国科学技術大学の陳仙輝班/(2008/03/26)物理研究所の王楠林班
転移温度 40 K を越える超電導体を発見
中国通信社
(2008/03/29)
物理研究所の趙忠賢院士の指導するグループ:転移温度 52K
ふっ素ドープをしたPrOFeAs化合物
中国通信社
(2008/04/初旬)
同グループ:転移温度 55K
ふっ素がなく酸素が欠けたSmOFeAs化合物を加圧環境下で合成
中国通信社
(EETIMES Japan)
超伝導の起源 / 機構
東北大 高橋隆教授 佐藤宇史助教超伝導電子対の対称性を直接決定
日刊工業新聞 (6/10)
河北新報 (6/10)
日本物理学会誌
京都大学 固体量子物性研究室
遍歴反強磁性体から非従来型超伝導へ
Journal of the Physical Society of Japan誌 7月号
Neil Withers
超伝導:サマリウムが効く
nature chemistry
公募情報
新規材料による高温超伝導基盤技術研究領域「新規材料による高温超伝導基盤技術」(JST)が発足,研究課題を緊急公募