2008 年度 冷凍部会特別企画 — 低温技術講習夏合宿のお知らせ
— 7 T 超伝導 マグネットへの挑戦(11) —
主催:社団法人 低温工学協会 冷凍部会
今年もマグネットの巻き線で熱くなる夏がやってきました。この低温技術講習はマグネット技術の基本である超伝導マグネットの設計・製作技術を学べる世界で唯一のスクールです。
鉱石ラジオの時代はものをつくる楽しみがありました。自分の手でものづくりをしながらその原理を考えたことでしょう。IC チップの時代になるとなかなかこうは行きません。超伝導マグネットも昔は研究者が手づくりしていました。自分の手で作って冷却し,クェンチを体験して超伝導の安定性を実感することができました。今は超伝導マグネットも製品として世の中に出回っています。しかし,超伝導が産業として成熟していないことが幸いしてか,まだ手づくりのための素材が手に入ります。ちょっと頑張れば製品レベルのものが自分でもつくれます。このスクールはそのチャンスをあなたに提供します。
このスクールのこれまでの卒業生は大学の先生から民間の一線級の技術者まで百人を越えます。必ずしもマグネット技術者だけではありません。線材技術者もいれば冷却屋さんもいます。それぞれの立場からマグネット巻線技術を習得する中で
広汎な応用能力を身につけることがこのスクールの目標です。卒業生の出身地も日本国内に留まらず,隣国韓国から遠くインドにまで広がっています。卒業生のみなさんは,ここでの経験を活かして各方面で活躍されています。あなたもその一員に加わりませんか。
開催場所
高エネルギー加速器研究機構 PS物理第3収納庫つくば市大穂 1-1 TEL 029-864-5734(細山)
概略スケジュール(9/1 月曜 〜9/6 土曜)
- 9/1 9:00 高エ研 STF棟集合,オリエンテーション
18:00〜 野外バーベキューパーティー - 9/2〜9/4 コイル製作
- 9/5 マグネットテスト
- 9/6 報告,昼 解散
実学講座・演習題目
超伝導マグネット概論 ;マグネット設計・演習;計算機を使った演習;マグネットの安定性;電源/マグネット保護;実学としての測定・クライオスタット;ヘリウムの取り扱い 等
講師陣
寮長: 細山 謙二(KEK)講師陣: 我妻 洸(産総研),柁川 一弘(九大),上岡 泰晴(大陽日酸),佐藤 明男(NIMS),藤岡 耕治(クライオウェア),
古瀬 充穂(産総研),KEK日光グループ 他
最終プログラムは,http://csj.or.jp/reitob/ をご覧ください。
募集定員と参加費
実習を有効なものとするため,募集人員は下記のように限定します。募集定員:12 名。 応募者多数の場合は,冷凍部会会員を優先し,抽選により決定します。
参加費:20,000 円(冷凍部会会員), 40,000 円(冷凍部会非会員)
宿泊施設
ホテルは各自手配をお願いします。希望者には照会に応じます。申し込み時にその旨記載してください。※ 文部科学省・学校関係者は,関係する宿泊施設が使える場合があります。利用者はできるだけ早く連絡ください。
応募締切
応募締切:8月8日(金) 17 時;受講の可否は,8月11日(月)までに連絡します。申込み・問合せ先
所属,氏名,連絡先を記載の上,下記の電子メールアドレスにお申し込みください。物質・材料研究機構/強磁場共用ステーション 佐藤 明男
E-mail : inquireの後に@マークをつけて akahoshi.nims.go.jp FAX 029-863-5470 TEL 029-863-5453
# SPAM 防止のために記述を変えています。